おでかけ

神話の町!高千穂はステキすぎた〜

こんにちは。サチ( @sachi_kogoto )です。

高千穂ってテレビや雑誌で
パワースポットとして、伝説の地として
憧れている方も多いのではないでしょうか?

私も、福岡に住むことになり
絶対行ってみたいところが
「高千穂」でした。

私のイメージは
「なかなか機会がないと行けない場所」
だったのです。

今回、やっと憧れの地に訪れることができましたが
夏休みということで
とてもたくさんの人で賑わっていました。
やっぱりたくさんの人に親しまれる
場所であることも実感しました。

きっと、高千穂旅行を計画されている方
いらっしゃると思います。
参考にしていただいて、
満喫していただけたら、幸いです。

 

高千穂の観光スポット

観光スポットいろいろあります。

◆ 高千穂峡
「高千穂」と言ったら、
まずここの写真を思い浮かべる方も多いのでは?
本当に素敵な景色でびっくりしました。
ボートはとても人気で、
私たちは5時間待ちということで断念しました。
ボートに乗るなら、宿泊して、翌日の朝にチャレンジすると
よさそうです。
ボートの運行状況 はネットで確認できますので
確認しておくといいですね。
それから、高千穂峡に行かれる際には
高千穂神社や駐車場からシャトルバス(100円)があります。
徒歩でも行けますが、結構歩きます。

◆ 高千穂神社
本殿は、歴史を感じさせる趣のある建物で
国の重要文化財に指定されているそうです。
また夜神楽が行われる神楽殿もあります。
ここでは観光神楽を見ることができます。
境内の夫婦杉は、大好きな人と手をつなぎ3回まわると
いつまでもなかよく入られるといわれているそうです。

◆ 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)
天照大神が身を洞窟に身を隠したという有名な神話の舞台。
その洞窟を御神体としている神社です。
洞窟には入ることができませんが、
「天岩戸ご案内」といって、
時間に洞窟の見えるところに宮司さんが案内してくださるそうです。

◆ 天安河原 (あまのやすかわら)
「天岩戸隠れ」で神々が協議したと伝わる河原。
高千穂峡と共に有名な場所です。
洞窟まで、ちょっと足場が悪いですし、
ちょっと歩きます。
でもとても景色がいいですし
川沿いを歩くのは気持ちがいいです。

途中にある橋がパワースポットとも言われています。

◆ 天真名井(あめのまない)
樹齢1300年のケヤキの根元から湧き出る水が
御神水として信仰されているそうです。

そのほかにも
神様たちが降り立った山を御神体としていた「くしふる神社」
雲海が見れるかもしれない「国見ヶ丘」
夫婦円満や縁結びにご利益があるといわれる「荒立神社」
なども有名なスポットがあります。

(参考:るるぶ 宮崎 高千穂 日南 えびの 霧島‘12)

高千穂は古事記の神話の世界

高千穂は古事記に書かれている神話に
いつわる場所が
たくさんあるので、
ガイドブックに書かれている程度でも
神話について読んでから訪ねると、
面白さが高まります。

ぜひ、一読を。

高千穂といえば、夜神楽(よかぐら)も

高千穂といえば、「夜神楽(よかぐら)」も有名です。

「夜神楽」とは、毎年11月〜翌年2月にかけて
秋の収穫と翌年の豊穣を願って、高千穂の各集落で行われる神事。
夜を徹して行われるのですが、
その神楽の見所を抜粋して、観光客向けに
高千穂神社の神楽殿で行われています。

毎晩20時〜と21時〜 と2回開催されていて
拝観料は一人700円。
予約は不要です。

宿泊するホテルによっては送迎をしてくれたり
座布団を貸してくださるところもあります。

 

高千穂の美味しい食べ物

宮崎といえば、
チキン南蛮や冷汁、肉巻きおにぎり、
地鶏の炭火焼などが有名ですが、

高千穂は山の中なので、
ヤマメ、高千穂牛、こんにゃく、などおいしかったです。

高千穂峡は「元祖流しそうめん」の地だそうで
千穂の家さん で私たちも流しそうめんしました。
そうめんも流れてくると楽しい。
夏にぴったりでした。

古事記にも出てくる!? 勾玉作りを体験

私たち、「勾玉作り」を体験しました。

高千穂町まちなか案内所 で体験させていただきました。

体験料: 一人 1500円
時間の
目安:90分
場所:高千穂町まちなか案内所
電話番号:0982-72-3031

私たちはじゃらんの方から予約させていただきましたが
直接電話でも予約できます。

勾玉ってなに?

古代日本における装身具の一つ。
語源は「曲がっている玉」から来ているという説が有力
日本本土では現在まで神社等でお守りとして販売されている

参照:wikipedia

実際、勾玉(まがたま)ってお守りのようなものという
ざっくりとした知識しかなかったのです、
大きくは外れていなかったようです。

「三種の神器」の一つに勾玉があります。

「三種の神器」
王であることを示す象徴としてなるもの、玉、鏡、クサナギノツルギをいう。
玉と鏡はその宗教的権威を表す。
剣はその武力を象徴する。
なお、この剣はスサノヲが倒した怪物・ヤマタノオロチの体内から出たものである。

ニニギノミコトを地上へ降臨させることにしたアマテラスはニニギノミコトに
三種の神器を持たせ、天岩戸隠れの際に活躍した神々をお供につけた。

参照:るるぶ 宮崎 高千穂 日南 えびの 霧島‘12

勾玉を作る工程

  1. 石を選ぶ
    石は、黒、白、ピンクの3種類がありました。
    紐と一緒に袋に入っています。いろんな組み合わせがありますし
    石も、石によって自然な模様があるので、一つ選びます。
  2. 形をデザインする
    鉛筆で石に作りたい形を書きます。
    勾玉の『C』の形にこだわらずに他の形でもOKだそうです。
    意外と勾玉の形って難しいです。
    でも実際、彫りながら調整できるので大体の形を書きます。
  3. 道具を使って石を削っていきます。
    ここがメインの作業と言ってもいいと思います。
    四角い石を丸みを帯びた形にするのって難しいじゃないですか。
    ここは腕の見せどころですよ!
  4. 紙ヤスリを使って形を整えていきます。
    目のあらいヤスリから目の細かいヤスリが
    石と一緒に入っています。
    その目の荒いヤスリを使って形を整えていきます。
  5. 水をかけながら、細かいヤスリを使って表面を滑らかにします。
  6. 「神水」をかける
    「神水」が用意されていますので、面と裏にかけます。
    この「神水」については、聞かなかったので
    もっと聞けばよかったです(T0T)
  7. 油で磨く
    ベビーオイルのような油を用意してくださっているので
    油を使って石の表面のツヤを出していきます。
  8. 紐と通します
    石には最初から穴が空いているので
    その穴に紐を通します。
  9. 紐を編みます。
    石のすぐ上にくるくると編んでいきます。
    そして、首の後ろに当たる部分を二箇所結びます。
    首の後ろの2箇所の結び目は、
    そこで長さを調節できるようになります。
    この編むっていう作業は地元の高校生が先生になってくれて
    丁寧に教えてくれますし、時にやってくれます。(笑)
    どう作るのかまったく理解できませんでした(笑)

そしてできあがりです。

勾玉つくりの感想

なかなか思うような形に作るのが
難しかったし、石を削るなんて
小学生以来。
でも面白かったです。

家族も、集中して熱心に石に向かっていたので
楽しんでもらえたと思います。
道具で石を削ったり、ヤスリを使うのですが
大人から子供まで楽しめる体験でした。

石を削るだけではなく紐を編んだり結ぶこともできて、
教えてもらえます。
紐を編むことに熱中してしまうのですが
長さをうまく編まないと首にはかけられません。
私のも、主人のも頭を通せない
小さなものになってしまいました(笑)

何と言っても、スタッフの方もフレンドリーですし
地元の高校生もを結ぶところを教えてくれて
なんだかかわいらしかったです。

 

高千穂からの阿蘇などまだまだ続く

ということで、高千穂は魅力が溢れていました。

一方で、注意したほうがいいなと思ったこともありました。

高千穂の自然は本当に素晴らしいです。
素晴らしい景色を見ることができます。

人気パワースポットなので、
休みの日は人は多いです。

昔ながらの観光地が多いので
観光地のトイレ状況はあんまりよくありません。

写真でみる感じだと
ゆったりとした感じですが、結構足場が悪い中を歩きます。

高千穂峡のボートもとても人気が高いので
朝がおすすめです。

高千穂峡に行かれる際には
高千穂神社や駐車場からシャトルバス(100円)が便利です。

 

宮崎はとっても広いので、
まだまだ神話にいつわる観光地もあるし
食べ物もいろいろあるので
高千穂だけでなく、
いろんな場所を回ってみたくなりました。

壮大な大自然が魅力の阿蘇(熊本)や
大分県も近いので、高千穂と一緒に
まわることも可能です。

高千穂は宮崎の中心地から離れていますが
その分、宮崎を回ってもよしですが
熊本や大分に移動してもよしと
まわれるところが広がるのも
魅力だと思います。

 

-おでかけ

© 2024 サチコゴト Powered by AFFINGER5